第81号 法政大学工学部同窓会報 9/10(2010年11月23日) 印刷

第81号 法政大学工学部同窓会報を10回に渡り,毎週火曜日に公開していきます.

建築同窓会
 市ヶ谷校舎の55年館58年館の建て替えが決まった事はご存じだろうか。
 建築学は実践であり 大江宏先生を中心に建築学科は創り上げられ今がある。
 大内兵衛学長当時大江宏の設計、大成建設により建てられた戦後の建築史の一頁を飾った事で知られる建築物としても著名。学会賞の授与作品である。
 法政建築は大江宏のマインドに立って建築教育を進めているところだ。
 残してほしい法政の風景である。大学は学科をどのように思っているのか。
 他大学では大学の現風景が残っている。わが大学に風景を創っていこう。
 建築同窓会ではHPを充実しようと手づくりで運営している。
 「法政大学建築学科」でアクセスを身近なニュースを載せている。
 またこの4月から月1回メルマガを発行している。メルマガコーナーに登録すれば皆さんに配信します。また「こんなニュースある」と皆さんに伝えたい事あればお寄せください。
 恒例のウォークラリーの学生の全レポートHPに掲載できました。閲覧を。
岡本 眞(建70)


土木同窓会
● 外ぼり清掃活動
 土木同窓会では、さる5月22日(土)に外濠清掃活動を実施した。本行事は、昨年度に土木同窓会創立50周年記念として実施しており、今回が2回目となる。
 学部、学科の変遷を経てはいるものの、都市環境デザイン工学科の教員および学生にも参加を呼びかけ、教員・OBが31名、学生50名を含む計81名となった。
 当日は天候に恵まれ、4班に編成して市ヶ谷・飯田橋間の外濠道路、外濠公園等の道路清掃を実施した。その後、市ヶ谷田町校舎での昼食をとり、希望職種ごとに分かれて卒業生と学生との懇談をおこなった。特に就職難の状況であることを反映してか、学生から活発に質疑が交わされていたのが印象に残った。
三村 卓(土94)

参加者の声
 昨年は学生として、今年は社会人として清掃活動に参加させていただいた。
 この清掃活動は都市環境デザイン工学科(旧土木工学科)の良い地域貢献の場であるとともに、社会人であるOBと学生との貴重な交流の機会にもなっていると感じている。
加藤 哲(土修10)


経営工同窓会
 教学改革により経営工学科が新入生の募集を停止してから3年目となります。これを受けて、6月19日に開催された定期総会では、経営工学科同窓会の今後のあり方について緊張感のある深い議論がなされました。事務局より現状の問題点と方向性が提示され、議論の末、将来検討委員会を設置して検討を進めることとなりました。この事態に対応するため、本年度末で任期満了となる現三役、常任理事、監査、理事、および経営工学科同窓会選出の工学部同窓会役員について、1年間の任期延長を決定しました。詳細については創経第25号をご覧下さい。ご意見をお待ちしております。 平原 誠(経営工90・事務局)


システム制御同窓会
●システム制御(旧計測制御)および大学院OB会

 時下ますますご清祥の段、お慶び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。
 この度は同窓会の開催をお報せ致したく一筆取らせていただきました。
 さてシステム制御工学科は、三年前に新入生の募集も停止し、今年度の4年生が卒業すると、学科に残る学生もわずかになります。
 今年の同窓会ではOB、OG皆さんのご意見をお聞きし、今後の方針の参考にしたいと考えております。是非とも、これを機会に同期の方々を御誘いの上、ご出席よろしくお願い致します。
日 時:2010年10月16日(土)午後4時〜6時
会 場:法政大学小金井キャンパス東館 1F マルチユースホール
会 費:5000円
連絡先: ob(アットマーク)system.k.hosei.ac.jp
(予約の関係上9月15日までに連絡をお願いいたします)
担 当:渡辺研究室 修士1年 今村
同窓会についての詳しい情報につきましては、以下のホームページに掲載していきますので、随時ご確認下さい。
http://www.system.k.hosei.ac.jp/~ob/