第82号 法政大学工学部同窓会報を12回に渡り,毎週火曜日に公開していきます.
窓欄
土木同窓会 ●法土会活動報告 昨年度は、法土会として以下の行事を行いました。現役員理事は、今年3月末で改選となります。4月より新役員理事で法土会活動を行って参りますので、OBの方々の更なるご協力をお願い致します。 【 都市環境デザイン工学科同窓会の昨年の主要な活動】 ●法土会北海道地区同窓会 (9月2日(木)) 教員と学生、社会人OBによる研究発表の最大の場である「土木学会全国大会」が、北海道大学札幌キャンパスで開催された。この大会に参加した教員・OB・学生と北海道地区同窓生を含めた総勢50名による「土木同窓会と恩師の会」をJRタワーホテル日航札幌で開催した。 ●社会工学セミナー(第15回、第16回) 都市環境デザイン工学科と法土会は共催で2000年より社会で活躍中の技術者や、本学教員による貴重な業務経験や研究内容の一端を社会工学セミナーとして、同窓生および院生・学生諸君を対象とした講演会を催しています。 ☆第15回社会工学セミナー(6月16日(水)) 「豪雨のしくみと地球温暖化の影響について」 都市環境デザイン工学科 鈴木 善晴 准教授 「ダイオキシン類による底質汚染の現状とその対策方法について」 五洋建設・本学兼任講師 佐藤 昌宏 氏(1994年土木卒) ☆第16回社会工学セミナー(11月19日(金)) 「アジア地域の橋梁事情(主にベトナム、香港、韓国他)」 新日本技研株式会社 取締役 伊東 賢 氏(1981年土木卒) ●卒業祝賀会へ補助(3月24日(木)) 卒業の皆様が主催する卒業祝賀会の補助を毎年行っています。 会 長 梅園輝彦(土65)
土木工学科入学者の一級建築試験の受験資格について 工学部土木工学科に入学し学科名称の変更により、都市環境デザイン工学科で卒業をされた方は、実務経験が2年以上あることにより標記試験の出願要件を満たします。 出願書類に関して、次の点にご留意下さい。 1. 卒業証明書と成績証明書は、本学が発行する一級建築士受験専用のものが必要です。 2. 受験申込書の学校コードは、「999999」と記入して下さい。
経営工同窓会 ● 2010年度定例総会・理事会・懇親会のお知らせ 例年6月に開催しておりましたが、今回は、下記の要領で開催致しますので、ご案内申し上げます。 日時:2011年3月26日(土) 午後2時~5時
場所:工学部ファカルティ倶楽部 ●今後の同窓会のあり方 経営工学科同窓会の今後について役員会で検討を行なってきましたが、昨年6月に開催された定例総会・理事会で、「将来検討委員会」の設置を決めました。現在度々委員会を開催し、3月の定例総会・理事会に答申が提出できるよう検討を進めています。工学部経営工学科は、この3月末で62 年間の幕を閉じます。卒業生7,600余名。
システム制御同窓会 ●瀬部孝先生を偲んで さる2010年5月24日、瀬部孝先生がご逝去されました。享年86歳でした。 瀬部先生には、システム制御工学科の前身となる電気工学科計測制御専攻の立ち上げの際からご尽力いただき、その後も研究、教育にと情熱のこもったご指導をいただきました。我々システム(計測)同窓生にとって、その礎を築いて下さったかけがえのない恩人です。2000年には、この教育業績が認められ秋の叙勲で勲三等旭日中綬章を受章されています。 瀬部先生が作られた計測制御専攻は、システム制御工学科となり、2011年から創生科学科へと引き継がれていく予定です。創生科学科は、まだ誕生したばかりであり、厳しい状況が続きますが、瀬部先生の思いを大切にし、そしてさらに発展させ、素晴しい学科となるよう努めて行きたいと思います。 瀬部先生、ありがとうございました。心よりご冥福をお祈り申し上げます。 また、ご遺族の皆様から、システム制御同窓会(旧計測制御同窓会)に過分なるご寄付をいただきましたことを併せてご報告させていただきます。誠にありがとうございました。


|