法政大学工学部同窓会
 
2023年3月28日(火曜日)
第82号 法政大学工学部同窓会報 10/12(2011年07月05日) 印刷 Eメール

第82号 法政大学工学部同窓会報を12回に渡り,毎週火曜日に公開していきます.


窓欄


電子情報同窓会
● 中野久松 教授の文部科学大臣表彰 科学技術賞 受賞記念講演会開催
 この程、文部科学大臣表彰 科学技術賞を受賞した中野久松教授の受賞記念講演会が、本学大学院工学研究科情報電子工学専攻、理工学部電気電子工学科、工学部電子情報学科の主催で、11月13日(土)、小金井キャンパスで行われました。学生、教職員はもとより、卒業生、学会、産業界など、学内外から400名を越える聴衆が詰め掛けました。この賞は、中野教授の「非直線形状円偏波アンテナの理論と実現化についての研究」に対して贈られたもので、本学では初の受賞となります。講演会では、「アンテナものがたり」という演題で中野教授が講演。アンテナ発展の歴史を、法政大学との関連に触れながら概観し、若い頃からのエピソードを交えながら、研究の着想や苦労話を熱く語りました。講演会後は、祝賀会を開催。学生時代のご友人までが多数駆けつけ、教授の小学生の頃の一面も披露され、祝福に満ちた宴となりました。

●学生の受賞 今年度は下記3名の学生が受賞しました。
・小作祐太君 第100回日本医学物理学会 学術大会 大会長賞
 ( 10年卒、現修士1年、指導:尾川浩一教授)
・寶珠山祐亮君 第29回日本医用画像工学会大会 研究奨励賞
 ( 09年卒、現修士2年、指導:尾川浩一教授)
・若林佑君 電子情報通信学会エレクトロ ニクスソサイエティ学生奨励賞
 ( 08年卒、現博士1年、指導:山内潤治教授)
おめでとうございます。
今後のご活躍が期待されます。


関西同窓会

●関西同窓会活動報告
 法政大学130周年、ボアソナード・梅謙二郎没後100周年行事に先立ち工学部関西同窓会は校友連合会大阪支部に協賛し、見学会を平成22 年8月28日(土)29日(日)島根県松江市にて、梅謙二郎博士生誕地に参り、当地の識者より博士の足跡等を聴講して参りました。
 当地の小学校を俊秀のため、2年で自ら退学し、東京外国語学校仏語科、司法省法学校を最優秀で卒業後、フランスのリヨン大学へ留学し学位を授与されました。今年の大河ドラマの時代背景と合わせて歴史を振り返ると、博士の苦労が分かるような気がしました。
 その他、横山大観などの絵画で有名な足立美術館にて工学部卒業生として、感性を磨いて参りました。参加者は、25名でした。
●新年会
 
平成23年1月22日(金)17時30分より、大阪心斎橋駅近くの「ハートンホテル心斎橋」にて、法政大学工学部関西同窓会新年会を開催しました。法政大学工学部関西同窓会は、年に数回開催されます。春と秋にはゴルフコンペ、年度初めには総会・後援会・情報交換を中心とした座会を開催しています。新年会は、華やかな音楽会を楽しんでいます。その他、次年度には遠隔地会員に向け、地域見学会を開催し遠隔地会員との取り組みを考えています。今回は2時 間制限の中で音楽会の後、新会員の近況報告など、利害関係のない不思議な空間の中、思い思い情報交換をいたしました。
 関西地区(2府4県)の工学部卒業生(理系同窓生)で案内が届いていない方がいましたら下記までご連絡下さい。
 TEL&FAX:072-799-1157
 E-Mail:hs3230@yahoo.co.jp
会長 須藤英雄(土64)


九州同窓会 
 九州同窓会では、この度、11月6日に博多で3年振りの総会を開催いたしました。 九州7県で約700名の工学部卒業生を名簿上は把握していますが、今回は23名の工学部同窓生の他に、校友連合会の福岡、筑豊の両支部から来賓の出席を賜り、楽しく「同窓の絆」を深めました。
 工学部同窓会からは、佐藤会長が出席していただき、「工学部と新学部の動向」と「理系同窓会への改編」等についての説明がありました。また、佐藤会長からの配布資料に工学部の変遷の写真があり、各先輩方はそれぞれの校舎を懐かしく、当時を思い出されている様子でした。 続いて、校友連合会福岡支部の北川理事より、以下のお話がありました。
 1. 法政大学入学者の出身別都道府県を視て見ると、九州出身者のシェアーが少ない。もっと大学とOBが連携して、シェアーをアップする。 
2. 今秋のスポーツの現状成績の報告。(駅伝・ラクビー・野球・アメフト等)成績の低調な報告を聞き、全員がっくりしていました。
 その後、渡部先輩(1961年・土木卒)による乾杯で懇親会に入りました。

 懇親会では、時間の過ぎるのも忘れ、全員が青春時代に戻り、肩を組みながら、校歌を大合唱しました。最後に曽根先輩(1964年・建築卒)の万歳三唱で、3年後の再会を誓いつつ、散会致しました。
 有志による2次会が中州のスナックで行われ、遅くまで得意の喉を披露し、競い合いました。御蔭さまで九州同窓会を盛会のうちに終了する事が出来ました。この紙面をお借りして、ご出席いただいた皆様に御礼申し上げます。ありがとうございました。
会長 藤江則夫(土72)


 
Webdesign by Webmedie.dk CMS Ny hjemmeside Webdesign