第91号 法政大学理系同窓会報を16回に渡り,毎日公開していきます.
学部長挨拶
理工学部は生命科学部と同時に2008年に創立され昨年度で10周年を迎えました。昨年度は、理系同窓会と共に10周年記念行事として法政大学理系同窓会ホームカミングデーを開催させていただきました。理系同窓会と共催という形で理工学部生命科学部創立10周年記念行事を開催させていただいたことに感謝とお礼を申し上げます。理系同窓会は、理工学部よりはるかに長い50年以上の歴史を誇っていますのでいわば先輩です。理工学部をより発展させるために、連携して活動を行うことや工学部時代の貴重な経験やご意見をいただけることは幸せなことだと思っております。
理工学部は、新しい技術革新に対応できる体制とすべく2008年4月に創立されました。旧工学部から発展的に改組し、新たな科学技術の進歩に対応したものづくり力を強化するために工学だけでなく理学的センスを融合した体制となりました。2008年度発足時は機械工学科、電気電子工学科、応用情報工学科、経営システム工学科の4学科でスタートし、2011年度に創生科学科が追加され5学科体制となりました。大学院については、2013年度には工学研究科から理工学研究科に改組され、学部と大学院への6年の一貫した教育体制が整いました。このような中、2019年度の法政大学の実受験者数が日本一になりました。法政大学としての人気が上がってきたことが分かります。法政大学全体としては前年度よりも受験者数が減少している中で、理工学部は受験者数を前年度より増やしました。このように、法政大学の人気上昇に加えて理系人気も戻りつつあるように感じます。今後、理工学部は、さらに発展するための改革の時期へと変化していくものと思います。
理系同窓会の皆様が社会において大活躍し、理工学部と連携して活動することは理工学部の更なる発展には必要不可欠と考えております。今後も理系同窓会と理工学部教員および学生の連携をさらに密にしていくことにより、理系同窓生の皆様のますますの活躍と発展を期待しています。
理工学部・生命科学部主催のホームカミングデーにあたり一言ご挨拶を申し上げます。
その前にまず、昨年開催した『法政大学理工学部・生命科学部創立10周年記念行事2018法政大学理系同窓会ホームカミングデー』には、数多くの皆様にご参集いただき盛大にお祝いできましたことを、この場をお借りし、心よりお礼申し上げます。誠にありがとうございました。
さて今世紀になって、生命や環境を対象とした科学・技術の重要性が増してきており、法政大学においても、こうした時代的要請を受け、私たち生命科学部が発足した経緯があります。現在、私たち生命科学部は、生命機能学科、応用環境化学科および応用植物科学科の3学科からなり、「生命」「環境」および「物質」の三領域の有機的連関に基づいて、最新科学の知見を活用した「持続可能な地球社会の構築」に貢献できる人材の育成や研究成果の発信に努めているところです。人類が直面している様々な問題解決のための学際的学問を学び,柔軟で総合的視点を備えた実践的技術者,研究者を育成することを目標としており、そのためのカリキュラムの特徴として、初年次から専門実験・実習科目を配して専門性を高めさせるほか、自立性やプレゼンテーション能力を涵養するための科目を設定し、英語科目、教養科目、理系教養科目の単位取得を卒業要件に含めるなどの工夫をいたしております。その規模についてみると、在校生総数は900余名、教員数は40名近くに達 しております。
これまでの10年にわたる取り組みを経て、既に多くの卒業生を生命科学部から世に送り出して参りましたが、今後ともこうした卒業生たちが社会で活躍していくためには、法政大学を卒業された先輩諸氏(とりわけ理系学部卒業生)のご支援が是非必要だと考えております。卒業生は、最年長でもようやく30歳そこそこの若輩たちですが、これからの我が国を担っていく人材です。どうかよろしくご指導ご鞭撻くださいますよう、心からお願いを申し上げます。
最初のコンピュータが登場してからまだ1世紀も経っていませんが、この間に、『不思議な箱』であったコンピュータと世界中を安価に魔法のように繋ぐインターネットの拡大によって、情報技術は信じられないような発展を遂げてきました。現在、本学部の研究教育の核を担う教員の多くは、この『不思議な箱』に興味をかき立てられ、インターネットの拡大と歩調を合わせるように社会が大きく変革してくるのを目の当たりにしてきた世代です。
その一方、今の大学生にとってのコンピュータやインターネットはうまれた時から普通に身近にあり、不思議でも珍しくもないものなのです。多様な情報機器は達者に使いこなしますが、ものの仕組みに興味を持ったり、工夫したりという意識が薄くなっている面も感じています。
学部の教育ではそのような面にも配慮して、しっかりとした基礎力を固めると同時に、技術動向に興味を持つような工夫をしてはおりますが、学生の興味を拓くには社会における技術実践の現場におられる諸先輩方のご助力は欠かせません。今後とも様々な面でご支援賜りますようよろしくお願い申し上げます。
この4月から新たにデザイン工学部長に就任いたしました。2007年のデザイン工学部設立に対し、私は2010年から法政大学に勤めております。つまり学部設立後の着任であり、学部黎明の経験を経ていない初めての学部長ということになります。換言すれば、デザイン工学部にとっての自走期の始まりと言えるかもしれません。設立期の教授会がつくり上げた教学理念の継承と発展を任せられた重責に、日々身の引き締まる思いでおります。
デザイン工学部は、法政理系学部の中で唯一市ヶ谷に位置し、文系学部と校地を共にしております。そのような立地に加え、デザインをとおして工学的成果を社会や文化に還元するという学際的な教育を実践している学部であることからも、法政大学における文理融合教育への取り組みが期待されております。多様化が進む現代にあっては、文理融合の実現は喫緊の社会的課題であり、任期中に与えられた大きなミッションであると受け止めております。
幅広い教養を備えて社会や歴史を見つめ、工学的創造力をもって明日を描くことのできる多様な人材を輩出する学部を目指してゆく所存です。ご支援とご指導のほど、よろしくお願い申し上げます。
第91号 法政大学理系同窓会報を16回に渡り,毎日公開していきます.
「同窓会とは?」
私は、故郷の人が集う「ふるさと会」、この規模を大きくした「県人連合会」、また同郷の産業人が集う「産業人会」などに参加している。同窓会も含め、これらはたまたま同じ学校を卒業したり同じ所で生まれ育ったことを基盤とする会であり同類である。年に一度の会で、互いの健康を確認し、自慢話をしたり、先生の悪口をいったり、また田舎の訛りで昔話に花を咲かせて昔をなつかしむ。
また私はある「国際的奉仕団体」にも参加している。会員の生まれ育ちおよび職業は異なり「奉仕活動の仲間」の集まりで毎週昼の時間に例会があり上記の会とは少し毛色が違う。ただその中で飲食を通して親睦を深めるという意味では似ている。
これらの会の表向きの前提と目的は、ふるさと愛と母校愛そして奉仕であり、ふるさとの振興と母校の振興と世界平和で、併せて会員の親睦が定番である。しかし参加は昔を懐かしむために集まる。会合の締めに、田舎の盆踊りを一緒に踊り、あるいは肩を組んで校歌を歌えば昔に戻れる。
実は、いずれもこれら同窓会、ふるさと会、奉仕団体は、共通の問題を抱えている。参加者の高齢化と参加者数の激減である。この問題は必然である。その原因は今を生きる人の集いでないことである。むろん今を生きる人で会から何かヒントを得ようと参加している人もいるが、それは稀である。
母校愛やふるさと愛、また奉仕の理想という「美しい言葉」といまを生きる人の「欲求」は同居しにくい感があるようだ。この「美しい言葉」のもとで元気になり明日からの仕事の励みになることは否定できないが、いまを生きる人の欲求に応えることがこの美しい言葉を否定するものでもない。いま生きている人が現実の価値を生み出しているからだ。だから、同窓会、ふるさと会や奉仕団体は、今を生きる人の欲求に応える会であるべきだ。このことが会の存在意義である。
「同窓会とは?」の問の答えは「今を生きる人の欲求に応える」会である。過去を振り返るのでなく未来の地平に道を拓く会である。
理系同窓会はホームカミングデーを企画しているが、昨年から若い卒業生が自らの後輩を獲得するキャリアアドバイザーを取り入れ始めた。これは小さな一歩であるが、同窓会が未来の地平に踏み出した一歩である。この取り組みを進める卒業生教授、そして同窓会活動を支援している若い教授に感謝するとともに大きな期待を寄せている。
理系学部からの情報発信
法政大学は2014年に文部科学省のスーパーグローバル大学創成支援事業(SGU)に採択されるとともにHOSEI 2030の長期ビ>ジョンの策定を行い、2017年からは個々のアクションプランを実行するステージに入りました。この間のさまざまな改革が社会的にも評価を得るようになってきたと思われ、この結果、併願を含む志願者数は2015年には93,986名でしたが、101,976,119,206、122,499と毎年1万人ベースで増加し、2019年では115,447名となっています。今年の実志願者は57,457名であり日本一となり、同時に実志願倍率も13.5と日本で最も入学しにくい大学となりました。これに伴い、理系学部の偏差値も上昇してきています。
日本の多くの大学は文系の学部から発展してきたという経緯がありますが、法政大学も1880年の東京法学社を起源として、法学部、経済学部、文学部という順に学部が設置され、伝統的に文系中心の大学として発展してきました。一方で、理系学部は1950年の工学部の設置に始まり、約70年の歴史があり、この間、日本の高度成長期の産業を支えるエンジニアや研究者を輩出してきました。しかしながら、理系に関しては積極的な広報活動が行われてこなかったために、社会的認知度は十分でないと感じています。このような背景があり、理事会として理系学部の研究の積極的な広報活動を行うことを、中期経営計画の中の大学ブランディング事業の一環として取り組んでいます。具体的には今年度末に大幅なリニューアルを行うホームページをつかっての最新の研究情報の発信や9月15日に開催する第一回法政科学技術フォーラムでの研究発表などです。この他、2018年12月11日の朝日新聞の一面広告を使った理系の研究紹介やメディア懇談会における理系の研究情報提供なども行って来ました。個々の先生方は学会において活躍されていると思いますが、大学全体として理系の研究力をアピールすることも非常に重要であり、さまざまな施策を通して精力的に情報発信を行っていく予定です。
大学が研究面で発展していくためには、ユニークな研究を行っている教員、それを事務面からサポートする職員、そしてモチベーションが高く創造性に富む大学院生などが重要です。同時にこのような研究活動を資金面を含めた様々な側面から支える校友会や同窓会も欠かすことのできない存在となってきます。ますます発展を続ける理系学部に対してご支援を何卒よろしくお願いいたします。