法政大学工学部同窓会
 
2023年3月28日(火曜日)
第79号 法政大学工学部同窓会報(1/5)(2009年10月12日) 印刷 Eメール

北館(仮称)着工!!
 今年度から小金井再開発の第二期工事がスタートした。思い出の沢山詰まった教室棟がきれいに片付けられ、写真の様に更地になった(7月25日現在)。今までは教室棟があるが故に見えなかった家が見えるのに少し違和感がある。 ここ2,3年は学校に立ち寄る度に大きく様子を変えている小金井キャンパス。この小金井キャンパスは最新鋭な設備満載で、これからの時代に即した場所に生まれ変わる。少子化の波に飲まれることなく、未来に向かってたくさんの学生達を迎え、育ててくれる事だろう。OB・OGとしては大いに期待したい。 残るは、「管理棟と事務棟・図書館」だけである。これらが壊されると今までの校舎は全て無くなり、思い出は私達の心の中にだけに留まる。 いよいよ新生 小金井キャンパスのスタートである!


今後の新しい卒業生組織
  法政大学の伝統力の再構築、組織体制の確立のために、今年3月に、大学主催、校友連合会共催の校友連合会支部・団体責任者会議が開催され、今後の新しい卒業生組織のあり方が検討された。
 校友との更なる連携を深めるために大学、校友連合会、後援会の3者による委員会「共同事業実行委員会」を設置し検討を重ねて来た。大枠の審議が終了したので、地域支部や同窓会、卒業生団体の代表者に説明が行われた。

 以下の点が、委員会から提案された内容である。
    ・会員拡大
  ・一県1支部体制・会費徴収
  ・卒業生と大学からなる事務局体制
  他大学に比べ校友組織の脆弱さが大学運営の様々な面で表面化してきている。今まで大学が余りにも校友組織に携わらなかったことも影響している。長期に渡り希薄な状態が続き、ここ数年でやっと協働するように変わってきた。
 一方、会員は、老齢化が進み、若者の会員が余りにも少ない。大学から学生にアプローチし、校友組織への加入を進めることが一番の方法である。
 一県に数支部あると、どの支部に加入するか会員が迷って、結局止めてしまうケースも多々ある。さらにどのように、一支部にまとめるかが大きな問題である。
 法政大学でも、1999年頃に会費を代理徴収に向けて動き出したが本校では実施されなかった。他校(早稲田、明治、立教)では、同時期前後で踏み切られ数々の事業が展開され、大学に大きく貢献している。
 2013年度から卒業時に大学が校友会費の徴収を学生に告知し、実行に移る予定である。その予算・決算を大学側が管理し、事業は校友連合会が主として立案する。各支部では会員の高齢化や増員が進まないことによる財源不足が深刻な事態になっているので財政基盤の確立が前進する。
 各同窓会も団体支部も「分担金」的な校友連合会費を“上納”する必要がなくなる。会費は独自の活動に全て回すことが出来る。更に、活動内容によっては申請する事によって、助成金等を受け取る事が出来るようになる。
 詳細は、校友連合会報第14号(2009年5月1日発行)をご参照下さい。(記事はその中から抜粋)


ご確認!!
79号の会報からは会費納入者のみにお送りしています。


訂正とお詫び
第78号で、卒業生47,843名とありましたが、正しくは48,097名です。訂正してお詫びいたします。
同姓同名による記載の誤りがありました。訃報に記載いたしました、中村恒夫様(電71)は誤りで、正しくは中村恒夫様(建61)となります。お詫びして訂正致します。

 
Webdesign by Webmedie.dk CMS Ny hjemmeside Webdesign