第26号 法友工体連会報を4回に渡り,毎週火曜日に公開していきます.
第14回法友会工体連OB会ゴルフ大会 9月12日開催
〜スキー部の連覇を阻止、8打差をつけて今年は空手部が快勝!〜
第14回法友会工体連OB会親睦ゴルフ大会が千葉県・キングフィールズゴルフクラブにて開催されました。 同コースは昨年「日立スリーツアーズチャンピオンシップ※」が開催され、石川遼選手が最終ホールで長いパットを決めて逆転優勝したというコースとして知られており、石川選手に負けないくらいの意気込みを持った7団体・34名の先輩に御参加頂きました。 (※男子シニア、男子プロ、女子プロの各5名で2日間の合計ポイントを競う団体戦の大会です。) この大会ではグロス上位3名の合計スコアによる団体戦と新ぺリア方式による個人戦が行われますが、今回も連続優勝を目指すスキー部、打倒スキー部を合言葉にベストメンバーを揃えた空手部、個人戦で結果を残している柔道部、遠路遥々精鋭を集めた剣道部、ベテランと若手が融合したボクシング部、少林寺・ゴルフ連合チームが集まり、各団体が優勝目指して朝からパッティング練習に励んでいました。 大会当日の天気予報は、午前も午後も雨の確率が50%と非常に微妙な空模様でしたが、名誉とプライドを掛けて定刻通りアウト・インコースに分かれてスタートしました。 今回は前半からかなりハイレベルな戦いとなり、ロングパットを決める人やバーディーを決める人が多数いました。 前半が終わった時点で30台でプレーした人が5名、続いて40台前半でプレーした人が11名と大混戦の展開となりました。ちょうどランチタイムで食事をしている頃に雨が降り出しましたが、後半のプレーする前には止んでしまったのでそれほど後半のプレーには影響ありませんでした。 さて、後半もそのままのハイレベルでプレーを終えたのですが、団体戦の気になる結果は何と79というスコアを2人輩出した空手部が、2位のスキー部と8打の大差をつけて堂々たるスコアで優勝しました。空手部が打倒スキー部を果たし、久しぶりの団体戦優勝となる結果となりました。空手部の皆さん、優勝おめでとうございます。ちなみに剣道部が3位に食い込む健闘をしました。 個人戦で優勝したのは、ボクシング部の安立先輩。ベスグロも同時受賞という快挙を成し遂げました。今回は念願の初ベスグロということで長年その地位を守り続けてきた空手部永友先輩を1打抑えての優勝ということもあり、新時代到来の予感を感じさせてくれました。 また忘れてならないのは柔道部佐藤先輩。第1回から14回連続出場を果たし、連続出場記録を継続しました。佐藤先輩ありがとうございました。 今年も何とか無事にゴルフ大会を終えることができました。御参加・御協力頂きました皆様に紙面を借りまして厚く御礼を申し上げます。また、キングフィールズカントリークラブに勤務され、今大会をサポートして頂いた法政大学OB(経営学部卒)である高村嘉昭様及び今回もプレーはせず、幹事の仕事に協力してくれたゴルフ部97年卒の石川健太郎君に厚く御礼申し上げます。 また来年も宜しくお願い致します。 (ゴルフ部 井上 玄 ’94)

第14回 「washoi 工体連お祭り washoi」
開催日:6月27日(土)17:00〜 場所:小金井キャンパス東館B1F食堂
washoi 今年は新しく出来ました東館B1F食堂におきまして、現役、OG・OBを100名以上集めまして盛大に開催されました。 昨年より引き続き新企画として、お祭り前のミニ講演は、本学航空部ご出身の法政大学理工学部機械工学科航空操縦学専修日高光信先生をお迎えいたしました。 航空部時代の思い出、日本航空ご勤務の御苦労、ご家族、お孫様など盛りだくさんなお話をいただきました。 今回は余興としてクラブ対抗のクイズ大会が行なわれ、色々考えた良い問題があって面白かったと思います。優勝は、秀才ぞろいの我が柔道部が勝ち取りました。 現役の工体連本部役員達は、イケメンぞろいで頭もいい、礼儀正しい、でも何か足りないと思っていました。それは、硬さでしょうか。 団塊の世代の先輩達のようなポリシーのかたまり、何でも知ってる広くて深い知識、声がばかでかい、顔がやたらと大きい。人間硬いだけではだめだと思いますが、団塊の世代の先輩達の様な硬さが良かったと思います。現役の工体連諸君もっと、もっと硬くなれ!そして、最後は法政大学校歌を斉唱致しました。 我々一人ひとりの力は小さいものかも知れません。しかしながら、工体連を思い、母校を思って、みんなのこころが一つになった時、大きな力が発揮されるのです。法政大学校歌はなんて素晴らしいのでしょうか。と思いながら帰ろうとした我々に先輩から、「まだ片付けが終ってないぞ!最後はちゃんと片付けて帰る、それが常識だろう。」とのお言葉、全くその通り。 皆さん、後輩達の規範となるよう最後まできちんとやりましょう。私ももっと硬くやらないとだめだということか。 washoi (お祭り担当 佐藤光男)
|