法政大学工学部同窓会
 
2023年3月28日(火曜日)
第80号 法政大学工学部同窓会報4/12(2010年7月26日) 印刷 Eメール

第80号 法政大学工学部同窓会報を12回に渡り,毎週火曜日に公開していきます.

学部長のあいさつ

 市ヶ谷の駅を降りて、外堀を超える狭い歩道を渡り、外堀に沿って歩く。法政大学と記されたボアソナードタワーを視界に、丸裸になった土手の桜の木越しに、外堀の水面がわずかに揺らいでいるのが見える。対岸には黄色とオレンジ色の横縞のJRが箱庭の模型が動いているように行き来している。
 3月末には四谷から飯田橋まで桜が満開となり、卒業生を祝い、新入生を温かく迎え入れる。角のレストランジョナサンを曲がり、右手に改修したメタルカーテンウォールの建物が狭いながらも明るいデザイン工学部である。正面はガラスのルーバーで覆われ、中に入ると建物規模に比べ広い廊下と階段がある。大江宏の設計思想が垣間見える。
 デザイン工学部は、2007年工学部より独立し、建築(1学年120名)・都市環境デザイン(80名)・システムデザイン(80名)の3学科により構成され、今年の新入生が4期生となり2010年度に完成される。
 20世紀はものの豊かな生活を追い求め、機能に重視した都市・建物・製品をデザインしてきた。その代償として、環境破壊・公害問題・温暖化・資源の枯渇化が地球規模で浸食している。これからは人間を中心に、希少な自然を守り、社会や環境に配慮し、安全なモノづくりを目指す「総合デザイン」力を必要としている。
 自然換気・自然光を重視した超高層建築でさえ続々登場している。デザイン工学の理念・目的は工学を基盤に、人文・社会・自然科学の知性に基づく合理性と、人間のあいまいな感性に依拠した美との総合である。
 デザイン工学部における教育目的は、基礎的な工学の教育を軸足に置きながら、豊かな感性を取り入れ創造しデザインする工学として総合デザイン力を追求することである。科学の知識を基盤として、ものやシステムを総合的にデザインする。
 建築学科では「アーキテクト・マインド」の習得を目指し、総合デザイン能力は何かを心に描き設計に生す。グローバルな視点と持続可能な環境を根幹に、技術と実用性を基に人に感動を与えるデザイン力を、また安心・安全・快適を担保する知識・技術を身につける。
 貴重な文化遺産を守り、自然との共生を図る重大な使命を担う。
 都市環境デザインでは、都市や国土の成り立ちを理解し、必要とされる社会基盤を設計・建設・整備する手法を習得し、生活を守るための防災技術並びに自然生態系等の調和を図りながら環境を保全・再生する知恵を持つ技術者の育成を目指す。
 システムデザイン学科ではデザインを中心とした創造的基礎工学とメカトロニクス、情報技術やシミュレーション技術、生産管理といった「ものつくり」に関わる横断複合的な分野の融合の下に、人間を中心に置いたシステムをデザインするための教育研究を目指す。
 従来の縦割りの専門に特化せず、工学に限らずデザインに関わる広い分野に接し、「ものつくり」の本質を見極める人材の育成にある。
 我が家に「ココべえ」というやんちゃなテリアがいる。家に帰ると迎えるのはココだけである。ジャージに着かえる時も顔中舐めまわす。犬は人間の臭覚の1000倍以上あると言われているが、私の経験によると犬はどうも臭いものが好きなようである。したがって私が一番もてるのである。しつけを全部壊してしまう役割も私である。動物は人間の心を癒しなごませてくれる。公園で無愛想に昼寝している猫もかわいいものである。
 優秀な技術を身に付けるだけでなく、自然,弱いものを慈しむ豊かな心をもつ人格を形成することが今要求されている


はみだしコラム①なぜ理工系学部に女性が集まるのか?

Q:
最近、小金井キャンパスに女性が多くなってきていると聞きましたが本当ですか? (50代男性)
A:
はい。本当です。情報科学部や生命科学部が新設されたこともあり、キャンパス内を見る限り年々、女性が多くなって来ていると感じます。(現役女子学生)

Q:
小金井キャンパス内での女性はどのぐらいいるのですか?
A:
キャンパス全体の約16%が女性です。工学部だけでみても約13%もいます(図1)。

Q:
私の頃と比べると、かなり増えましたね。昔は工学部には女性がほとんどいなかったですよ。なぜ最近は、理系に女性が来るようになったのですか?
A:
私が理系に進んだ理由は、研究者がかっこいいと思ったからです。私の女友達は、手に職をつけたい、就職が良い、などの理由で理系に進学した、と言っていました。

Q:工学部に進学するのに抵抗はなかったですか?
A:
ありませんでした。たぶん昔に比べ、女性が工学部に進学するという考え方が変わってきているのではないでしょうか。特別な覚悟がなくても、理系へ入って行ける時代に変わっていると思います。

Q:
最後に女性は工学部を卒業してどんな職業についているのですか?
A:
ほぼ、男性と変わりはないと思います。大学院進学も年代によってばらつきがあるのですが、工学部で見ると、女性の約20%が大学院へ進学をします。企業によっては、最近、女性の技術者を好んで取るところも出てきているようです。

 
Webdesign by Webmedie.dk CMS Ny hjemmeside Webdesign