同窓会褒賞とは、法政大学工学部創立40周年を記念して同窓会が制定した制度です。
2014年度は、下記の各学科2名の成績優秀者に、法政大学総長・学部長・理系同窓会 会長連名の賞状と記念品を授与いたしました。
理工学部
機械工学科 松澤 海良
菅原 紀祥
電気電子工学科 赤松 雄貴
本山 佳樹
応用情報工学科 子安 貴宏
石川 扇帆
経営システム工学科 宮崎 祐一
小田原 典人
創生科学科 中村 繁成
佐藤 菜々子
デザイン工学部
都市環境デザイン工学科 二子石 秀哉
畑 美咲
建築学科 中島 章子
名波 祥穂
システムデザイン学科 米窪 崇史
山本 明希
生命科学部
生命機能学科 生命機能学専修 三宅 裕可里
植物医科学専修 反町 奈津美
環境応用化学科 浅沼 勇輝
井坂 琢也
ご卒業おめでとうございます。
法政大学小金井キャンパス開設50周年行事
実行委員長(理工学部長) 尾川浩一
11 月1日の理系同窓会のホームカミングデイと同期する形で行いました、小金井キャン パス開設50周年行事にご参加いただきました同窓会員の皆様、ならびにこの行事の成功 のためにいろいろな面でご尽力いただきました同窓会役員の皆様、誠にありがとうござい ました。
当日は降りしきる雨にも関わらず、250名以上の教職員・同窓会員にご参加いただき、 盛大な記念式典を稲葉小金井市長、渡邉後援会顧問、田中総長のご列席の下で挙行できた ことに心より感謝しております。記念講演会では、私の方から小金井キャンパスの開設か ら今までの足取りを紹介させていただきましたが、しばし、昔の学生時代に思いを馳せる ことができた方もいらっしゃるかと思います。また、4学部の講演者の方々(渡辺、小林、 花泉、大河内教授)からは、それぞれ異なった観点から、学生の教育に対しての熱き思い を語っていただけたかと思います。
除幕式では法政大学後援会から寄贈していただいた時計モニュメントの紹介がありまし たが、この時計とともに新しい次の50年をしっかりと刻んでゆきたいと思っております。 さらに、祝賀会では檜の香りが漂う鏡割りの枡酒を飲みながら、同期の方々や恩師との再 会に、時のたつのを忘れたことと思います。今回は、田中総長をはじめ、ほぼ全ての理事 に式典から祝賀会までご参加いただき、大学全体で理系4学部を応援していただいている 様子が感じられ大変心強く思った次第です。これを機に、4 学部の学部長も今後の連携を 強くして、優秀な人材を輩出できる学部を目指し、いっそうの努力を行うつもりです。
今回のホームカミングデイでは、大学と同窓会の関係をより強固にしていくために、多 くの研究室の公開を行い、大学での研究活動の内容を知っていただけるような試みも行い ました。このような地道な取り組みが、強い同窓会を、ひいては強い大学を作っていくも のと確信しております。
大学は同窓会、後援会、校友会の皆様方の強いバックアップによって成り立っています。 今後とも、同窓会の皆様方のご支援、ご協力を何とぞよろしくお願いいたします。
担当副会長 原則 各学科会長がこの責にあたる
50周年事業実行委員長 村主康和(74)電気同窓会会長(協議会担当)
〃 副実行委員長 向谷地雅人(02) 物質同窓会会長
学部同窓会協議会担当長 佐藤良一(75)建築同窓会会長
総務委員会担当 川上忠重(85)機械同窓会会長
財務委員会担当 山口 明(73)都市同窓会会長
組織委員会担当 三橋幹夫(76)システム同窓会会長
広報委員会担当 尾崎博之(95)経営同窓会会長
各学科同窓会より選出された常設委員会よりの委員長 副委員長は担当副会長とともにこの責にあたる
総務委員長(70担当、協議会)鷲津一雄(経69)副 中村 徹(都 )
財務委員長(70担当) 古口 清(機73)副 伊東 賢(都81)
組織委員長(70担当) 伊藤一之(シス96) 副 大山美紀子(情11)
広報委員長(70担当.HP強化)本間正彰(建76)副 秋山 源(経1)
理系の渉外にとして役割として
校友会 新年を祝う会(毎年) オール法政全国大会(毎年) 総長杯ゴルフ(毎年)
学部同窓会 総会出席(会長、各副会長、各委員長)
法学部、文学部、経済学部、経営学部、社会学部、地方校友会
学部同窓会協議会(会長、担当副会長(建築、電気)、正副総務委員長)
HP強化委員会の早急な立ち上げ
システム(一人に負荷のない)の開発
広報担当副会長と広報委員長及び 理系の粋を集める事
理系ならではのモノづくりを 今期中に 発表目標 安く!!!
情報科学部 生命科学部 の 学科同窓会の立ち上げ協力とその情報
組織担当副会長と組織委員長及び小林事務局長を中心に同窓会教職員による情報収集を務める。また理工学部 デザイン工学部における
新しい学科情報も教職員の方々が中心に行なう。
2014/04~2017/03担当 法政大学理系同窓会会長 岡本 眞(建70)
岡本 眞 (建築1970卒)
理系同窓会第一期会長 松谷 勝(電) より 引き継ぎました 建築1970卒 岡本 眞と申します。
副会長として松谷前会長の前の佐藤敏夫会長より2期工学部、理系副会長として携わってまいりました。その副会長時代建築学科同窓会の会長を兼務した実感から各学科同窓会の皆様には大いに理系同窓会を知ってもらおうとこの度遅ればせながら別紙の人事を8月22日理事会にて発表し了承されましたのでご報告もうしあげます。
さて わたくしは会イベントの時は、建築同窓会会員として工学部同窓会に顔を出していましたがその時のみの現場要員であった事から会の内容、 日常活動は皆無でした。おそらく各学科会員の多くの方も活動内容はわからないと思います。
副に指名され始めは会の事ではなく校友連合会が母体となり会費代理徴収を行うようになる事への対応でした。同窓会と校友連合会の関係がどうなるかについて各学部同窓会との連絡会があり情報収集またあるべき方向性について当時6学部 同窓会が同じ方向で行くべく会を重ねていました。(法学、文学、経済学、工学、社 会学、経営学のち人間環境学加わる)
●渉外の重要性と理系同窓会のイベント(各科共通)の見直し
本年4月より校友連合会より一般社団法人校友会として移行 オール法政の唯一の同窓の集まりとなりました。
期同窓会(昨年度卒業生)、地域同窓会、学部・付属 校同窓会、海外団体、卒業生団体(クラブ、サークル、職域など) 一同が入会募集中です。
工学部は創立70年、小金井開設50年を本年迎えました。理系学部4学部合同で本年 11月1日小金井校舎において記念祝典を理系学部(理工学部、デザイン工学部、情報科学部、 生命科学部)と理系同窓会共催 でおこなわれます。ご協力ください。
是非 学科同窓会同様, 理系同窓会に注目ください。
第85号 法政大学理系同窓会報を5回に渡り,毎週月曜日に公開していきます.